こんにちわodoです(^_-)-☆
車のこんな👇👇👇キズを直しながら、ヘッドライトもついでにキレイにしてみませんか??
☞
セットでやるとお得です(^_-)-☆

タグ別アーカイブ: 塗装
こんにちわodoです(^_-)-☆
車のこんな👇👇👇キズを直しながら、ヘッドライトもついでにキレイにしてみませんか??
☞
セットでやるとお得です(^_-)-☆
今回の入庫はフィアットのヘットライトのくもり補修です。
見た目にはそんなにくもっていませんが
くもりがハッキリしている所を拡大してみるとご覧のように表面に劣化が始まっています。
劣化した表面を削り落とし専用液でクリアーにした後ハードコートを施工して完成です
綺麗になり光量も上がり見た目も良くなりました。
今回は会員様割引適応で税込み¥22.000の作業でした。
担当:平良
先日、東京で開催された「東京モーターショー2015」。
ザップスの社員も後学のためにと、土日を使って現地へ飛んでいき見てきたそうです。
昨今、少子化が進む中で、車に対する考え方が世代別で大きく変化しつつあるようです。
現在、30歳代〜の方々ですと、スーパーカーなどへの憧れもあったのではないでしょうか?
戦後の日本において経済成長を飛躍的に伸ばし、一時期はGDPも世界二位まであがったのも、日本の自動車におけるクオリティーが物語っていると思います。
そこで、今回は、そんな日本の自動車クオリティーを支える「自動車製造工場」の動画をいくつかピックアップしてみました。
そこそこ長い動画もありますので、お時間あります時にごゆっくりご覧下さいね。
YouTubeの中で、真新しい工場の動画がこちらでした。
材料から、搬出までの動画です。
.embed-container { position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden; max-width: 100%; } .embed-container iframe, .embed-container object, .embed-container embed { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; }
現在、アメリカなどで大人気と噂の日産GT-R32。
そのGT-Rのエンジンを組み立てる「匠」たちの動画です。
.embed-container { position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden; max-width: 100%; } .embed-container iframe, .embed-container object, .embed-container embed { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; }
弊社でも、鈑金塗装を行なっておりますが、自動車の製造過程での塗装とはまた違ったものになります。
日産のハイブランドカーにおける塗装についての「匠」の動画です。
.embed-container { position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden; max-width: 100%; } .embed-container iframe, .embed-container object, .embed-container embed { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; }
トヨタのFJクルーザーの塗装工程の動画です。
最近良く見かける屋根の部分だけ違う塗装の工程も途中にありますが、FJクルーザーの場合は、大変な作業を行っているみたいです。
.embed-container { position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden; max-width: 100%; } .embed-container iframe, .embed-container object, .embed-container embed { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; }
.embed-container { position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden; max-width: 100%; } .embed-container iframe, .embed-container object, .embed-container embed { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; }
最後に、自動車製造工程の動画が色々とまとめられているリストの動画です。
複数の動画がまとめられておりますので、全部を見ると時間かかりますw
.embed-container { position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0; overflow: hidden; max-width: 100%; } .embed-container iframe, .embed-container object, .embed-container embed { position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%; }
いかがでしたでしょうか?
日本の自動車生産工場のクオリティーから、普段使用している車の安全性の高さが垣間見れたかと思います。
海外では、日本車の人気はやはり「長持ち」というイメージでしょうか?
工場で自動車を作っている作業員の皆様へ感謝ですね。
※11月5日(木) 23:00にサイトが正常に繋がる事が確認されました。
本日、2015年11月5日(木)に突然弊社の鈑金塗装マネージャー仲井真さんより要請をいただきました!
その内容は
「普段、車の塗装する際に色を作るんだけど、それを調べるサイトが開かない。」
えらいこっちゃ~!!!
通常、車の塗装をする際にはその車の色を鈑金塗装の業者側で作成することが多いのですが、日進月歩で進化する車の塗装は種類が多く、作成する際にも色々なベースカラーやら、何やらを混ぜて作らなければなりません。
その献立表とも言える「何色を何グラム」というリストを表示するサイトが見れないというじゃありませんか?
コレは急がねば!
ということで、見つけましたので以下対処を残しておきます。
ちなみに弊社の鈑金塗装で通常使用しておりますサイトはこちらでデュポンという名称の塗料です。
http://www.acn.asiacolornet.com/user/logon.aspx?lang=Japanese
まずはサイトのリンクをこちらに
サイト・リンク:http://www.refinish.jp/m/dupont
一応パソコンからも開けます。
一番上にある「カラーデータ検索」を選択
次に同意を求められるので「同意」を選択
塗装の種類を選びます。
今回は「センタリ」を選びました。
上から順番に選択項目を選んでいきます。
今回はメルセデスの182というカラーコードで検索します。
最後の地域の所は、原産国を選んで下さい。
無事に結果がでました。
ベースコートの文字を選択します。
上記の画像のように色々な数値が出てきます。
コレで完了です。
技術者ではない私は、何が書いてあるのかさっぱりわかりませんが、当の本人は
「おぉ〜!でた!これこれ!よかった〜」
と叫んでいたような、いなかったようなw
今回、アクサルタという会社のデュポン塗料における車輌のカラーコードから検索するサイトは、おそらくサーバー側かなにかでのトラブルかと思います。
クロマックスのサイトをよくよく見てみると、携帯電話用のサイト、いわゆるガラケー用のサイトがありましたので、そちらで検索してみたところ、生きておりましたのでなんとかなりました。
クロマックスのカラーコード検索サイトの復旧が一日でも早く出来ることを願っております。
おはようございます
車は、まだキレイなのにヘッドライトが白っぽくなっていたり、黄ばみが出てきてご自分で3ヶ月毎にカー用品店で買って磨いていた方必見!!!!
先日、ご入庫いただきましたお車のヘッドライト研磨&塗装
施工前
施工したお客様がご入庫時に『3ヶ月~半年に1回、磨いてもらっていたんだけど、すぐに元の黄ばみに戻っていてって、知り合いに相談したらZAPS紹介してもらって』
とのことで
今回は、朝一お電話があり、早速工場へ相談。
ご予約が混んでいる日は、後日ご案内となる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
作業日数 朝ご入庫 ~ 夕方 保証期間 1年
お時間いただければ、きれいになります!!!!!
施工後は、また後ほど。
こんにちはYOZANEEです
今週リフレッシュの旅にでかけたODOさんから東京土産いただきました(^o^)♪♪
はじめて食べたお菓子だったんですが、美味しかったですよ★★★
おど産からのおど土産に感謝!感謝!です
私も旅行に行きたくなちゃいました(*^。^*)
まだ、5月だというのに早くも台風が沖縄に接近しておりますね。
予報では12日火曜あたりにくるそうです。
今回、ザップスの【クイックリペア・鈑金塗装】で使用しているツールを幾つかご紹介します。
特に、多く使用するもので種類もたくさんあるものです。
下の画像にある青い紙のようなもの、実は【ヤスリ】です。
こちらは、塗装後に使用するもので実際に触ってみるとさほどザラザラ感はないのですが、塗装における最終仕上げの前工程においてとても大きな役目を持っています。
こちらの丸いタイプのヤスリは、回転する機械に貼り付けて使用するものです。線キズなど、触るとザラザラする塗装面を平らにするためのヤスリです。
今度は四角の形状のものですが、こちらは機械ではなく手作業で使用する為のヤスリです。これだけ色々な道具や機械がある中でも、やはり細かい感覚が必要な場合は手作業でのヤスリ作業が必要になります。
こちらの木材は先ほどの四角のヤスリ等にあてがうための道具です。直線や平らな場所などで使用します。
これはご存じの方も多いのではないでしょうか、マスキングテープです。こちらはたくさんの種類があって、幅が狭いものからとても広いものまでありますから用途も様々ですね。
鈑金塗装スタッフのポケットには、なにかしらのマスキングテープが入ってる事が多いですw
沖縄の車でまず心配なのが、「サビ」ですよね!
車は鉄鋼などで出ているので、一度サビが発生してしまうと、修理も鈑金等が入り大掛かりになってしまいます。
特に、屋根が広いハイエースなどの車は下の画像の様に、サビが発生してしまいます。
車の塗装の内側からサビが発生する原因は、【鉄粉】です。
道路であれだけの車が走れば、ホコリも舞い上がりますし、様々なものが飛散しています。
その中に、【鉄粉】もあるわけです。
そんな飛散している鉄粉が、車の屋根に付着し、雨風や、潮風などでサビてきます。
この時点では、【点サビ】になっています。
これから、更に進行が進んだり、針のような鉄粉が屋根に刺さり塗装を貫通してしまったりすると、一番最初の画像の様に、サビが発生します。
ザップスでは、そんな屋根のサビに対応するために【ルーフガード】という物もご用意しております。
どういうものかというと、すでに屋根に塗布されているクリアーの塗装膜を更に【厚くして丈夫にする】ことです。
クリアーの塗膜が厚みを増すことで、簡単に鉄粉が塗膜を貫通することもなく、下地の塗装に影響を出すこともありません。
そして、クリアーなので、見た目も一切かわりませんので、安心です。
下の画像は実際にルーフガードを施工した車の画像です。
特に大きなサイズの車になると、常日頃屋根の上を見たり、洗車する際も大変になりますので、【ルーフガード】を施工しておけば、洗車も簡単ですし、万が一点サビがあった時でも、対処に掛かる費用が安価ですみます。
今回のトヨタハイエース、ルーフガード施工料金は 約¥25,000でした。
ザップスでは毎月定期的にコーティングについての会議を行っています。
新しい素材のものや、業界で話題のコーティング剤など、沖縄の環境で使用できるものなのか?
耐久性はどうか?施工に時間はかかるのか?
お客様が満足頂けるコーティングを求めて日々、精進しております!
さて、今回は
を比較してみた画像をご紹介します。
まず、こちらです。画像の右側がコーティング施工を行っております。
そして左側はコーティングをしてない箇所です。
コーティングしてから1ヶ月の状態ですが、すでにその差は一目瞭然ですね。
先ほどの画像の別角度版です。
明らかに水の撥水性が違うのがわかりますね!
今度は右側が、未施工、左側がコーティング施工済みです。
そして、こちらの画像は、水を拭き取った時に撮った画像です。
ちなみに左側がコーティング施工済み、右側が未施工の状態です。
施工して1ヶ月なので大きな差はでていませんが、未施工の右側が若干色が薄くなっているのにお気づきでしょうか?
沖縄の太陽は本当に強烈で紫外線などの影響も多分にあります。
車も例外ではなく、日焼けのダメージは少しづつ蓄積していきます。
そんな沖縄の環境にも対応できるコーティングをザップスではより良くしていくために頑張っております!
では、最後に、現在検証中の2種類のコーティング剤を施工した車のルーフに水を掛けてみた時に撮った動画がありますので、こちらをご紹介致します。
※途中スローモーションになりますが、その際に画面の光がチラつきますのでご注意ください。
こんにちわodoです(*^。^*)
年始に、探しても見つからなかった凧をみつけたので、
凧上げに息子と行って来ました
その日は、結構風があり、片付けで糸を巻きつけていたら
手を放してしまい、、、
遠くへ、、、
少しの時間でしたが、楽しかったです。
次は、補充凧糸を買って、もっと遠くへ飛ばせてみよう!!!