前回に続き
洗浄後 細キズもある為ミニポリッシャーを使用しコンパウンドで磨いていきます。
白曇りもなくなりツヤが戻りました。
脱脂を行いコーティング剤を吹き付けていきたいと思います。
施工しない箇所に飛ばないよう養生
乾燥後 水で流してみます。
未施工の箇所は水の弾きがない状態
水が流れ落ちていくのが分かると思います。
撥水があると汚れも落ちやすくお手入れも楽になりますのでお勧めです。
気になることが御座いましたらお気軽にお問い合わせください。 テル
カテゴリー別アーカイブ: ホイールコーティング
前回に続き
洗浄後 細キズもある為ミニポリッシャーを使用しコンパウンドで磨いていきます。
白曇りもなくなりツヤが戻りました。
脱脂を行いコーティング剤を吹き付けていきたいと思います。
施工しない箇所に飛ばないよう養生
乾燥後 水で流してみます。
未施工の箇所は水の弾きがない状態
水が流れ落ちていくのが分かると思います。
撥水があると汚れも落ちやすくお手入れも楽になりますのでお勧めです。
気になることが御座いましたらお気軽にお問い合わせください。 テル
こんにちは
知り合いから要らなくなったホイールを頂き
分かりやすくするため半分に別けてコーティング施工していきたいと思います。
ホイール裏側では茶色になっているのがブレーキダストの鉄粉。こびり付いております。
半分洗浄していきますね。
表面の鉄粉や汚れを取り除いていきます。
右半分洗浄済みですが塗装にツヤはなく白曇りしているような感じでした。
一度では汚れは落ちないので何回か繰り返して専用液剤で入念に落としていきました。
くぼみやナットある箇所は小ブラシや専用ブラシを使用しながら細かい所まで洗浄致しました。 次回へ
こんにちは北那覇店、上原です。
ホイールコーティングの施工がありましたのでアップします。
施工前、パッと見た感じキレイですが近くによって見てみると黒い塗装部分には細かいキズ、メッキ部分にはシミが少しありましたので洗浄後に一旦ミニポリッシャーで研磨します。
再度洗浄後コーティング剤を吹きつけキレイに拭きあげていきます。
最後に赤外線ヒーターで焼き付けて終了となります。
ホイールコーティングは塗装の状態やキズ、サビによる腐食など、施工が難しい場合もありますので検討されていましたらお気軽にご相談下さい。
こんにちは
以前
使用していないホイールに半分コーティング剤を吹き付け、もう半分は未施工
北那覇店となりには海につながっている安謝川がある為
しっかりとホイールをロープに縛り付け1ヵ月ほど海付けしてみました。
1ヵ月後 上げてみると
きれいに半分 藻がこびりついておりました。
撥水状態も確認すると問題なく撥水しており驚きました!
色々と検証していきたいと思います(^^)/ 赤嶺
こんにちは北那覇店フルゲンです^_^
今回はホイールコーティングのご紹介です
ホイールの中まで洗浄します↓
エアーブローして乾燥後専用のガンで細かい所まで吹きつけます
硬化後の撥水状態がこちら↓
防汚効果もありお手入れの時短にもなります
新品、中古どちらも施工できます見積もり無料気軽にご相談下さい^ – ^
こんにちは北那覇店フルゲンです^_^
今回はホイールコーティングのご依頼てす
まずは中まで入念に洗浄します↓
しっかり乾燥させた後専用のガンで 塗り込んでいきます
硬化後の撥水状態がこちら↓
お手入れもしやすくなります(^∇^)
見積もり無料気軽にご相談ください
こんにちは北那覇店フルゲンです^_^
今回はホイールコーティングのご紹介です
奥までキレイに洗浄します
専用のガンで吹き付けます
施工後の撥水状態がこちら
見積もり無料気軽にご相談下さい^_^
こんにちは北那覇店フルゲンです^_^
今回はホイールコーティングの施工例です
まずは隅々までキレイに洗浄します
専用のガンを使い隅々まで塗り込みます
硬化後の撥水状態がこちら↓
見積もり無料気軽にご相談ください^ – ^
こんにちは北那覇店フルゲンです^_^
今回はお手入れをしやすくしたいとホイールコーティングのご依頼です。
ブレーキダスト等の汚れがかなり付着してます
キレイに中まで洗浄します
乾燥後ガンで吹き付けします
硬化後の撥水状態がこちら↓
お手入れにお困りでしたら気軽に ご相談ください、お見積もり無理です^_^
こんにちは、牧港店のアラカキです(^○^)
今回はホイールコーティングの紹介ですが、艶消しのホイールにホイールコーティングをすると艶が出てしまうので、艶消しが好きなお客様は施工するか悩まれる方も多いと思います(>_<)
そこで、今回「艶が出てもいいのでコーティングをしたい」と言うお客様からの要望があったので写真を撮りながら施工しました!
施工前の写真がこちら⬇︎
洗浄をして水気を取ったら専用のガンを使って吹き付けていきます。
半分だけ施工した写真がこちら⬇︎
光沢のある艶と言うよりは黒さが増すような仕上がりになりました。
全体に施工して拭き上げをして乾燥させると、、、
写真で見ると施工前とそこまで変わらないように見えますよね!?
実際に見ても並べて比べないとわからないぐらい自然な仕上がりでした(^o^)
艶消しの場合は物によっては艶が出すぎたり、ムラになる事もあるので施工前にしっかり説明を行い、それでキャンセルされる方も多いのでなかなか施工する機会も少ないのでご参考になれば幸いです(^ ^)